【自転車に乗れる方法】
夕方、日が沈んだ頃・・・。
僕は、せがれ弟の自転車を修理していた
補助輪のネジがゆるくなってしまいましてね。
そこをちょっと補強してたんです
補助輪が取れた自転車は、横たわっていた。
「パパ早くやってよぉ~」
せがれ弟が、修理を待ちわびております!
早くしないと暗くなっちゃう・・・。
そうグダグダしてると
それを待ちかねたせがれ弟が、自転車を起こした・・・・。
そして、おもむろに、またがると、走り出した。
え?
乗っちゃってる?
ええええええええええええええええええ????????????????
わかりにくい動画ですが、これが証拠です
なんと!
せがれ弟、年少の夏、日本の夏!補助輪がとれてしまったのです!
しかも!
スタートまで軽快に決め込んでる!
でも、これヘルメットかぶってないし、良いコのみんなは絶対に装備してね!!
それくらい、あっというまの出来事だったので・・・・
たぶん、僕が思うにですね、
あれです、キックボード。
これ、かなり乗って乗って乗り潰したんですよ、たぶんそれがいかされてる要素があると。
こんな記事を書こうとしてたとこなんですけどね
【 自転車で補助輪が外れる方法 】
1、ペダルを外して、両足がつく高さに設定
2、足で蹴って少し進み、ブレーキをして止まる練習
3、慣れたらペダルを戻し、漕ぎ始めは支え、安定したら手を離す
こんな流れで、すぐにできちゃう子もいるらしいです
どうしても、乗れない子は!キックボード!
これ、意外と自転車の裏づけにいいんですね、ほんとびっくりで。
なんにも教えてないのに、できちゃったせがれ弟。
ミラクル弟。
ミネラル弟。
万歳。
↓ランキングに参加しております!(`・ω・´)ゝご面倒ですが、バナークリックよろさく!

みなさんのおかげです!ありがとうございますございます!

夏休みの宿題も、残りわずか!工作も完成が近いです!!
それにしても、小1で読書感想文て・・・。せめて感想絵にして欲しいよなぁ・・・・。

世間の次男ってこういう知らない間にできちゃってるっていう実力があるんですよね
子供って、興味があることに魅了されると、凄い力を発揮するな。
乗れたのが夕方ですぐ暗くなってしまい、やめざるをえなかったんですけど
寝る直前まで自転車に乗りたいって言ってましたよ、次の日、公園でエンドレスだったもよう。
早くも補助輪無しをマスターですか(☆0☆)
ペダルを取って、足でこぐ練習は私もやほー(じゃなくてyahoo^^;)で検索して、
かかりましたが、かなり効果的のようですね!
ウチでも実践してみたいのですが、
パパがペダルをなかなか取ってくれない(T_T)
パパは補助無しは危険だから、まだ覚えさせたくないようです(汗)
わんぱくでもいい・・・たくましく育ってほしいのに(某CMの受け売り^^;)
ぽち★
キックボードのお陰とは言え
いきなり乗りこなせるなんて!!
せがれ君達運動神経抜群ですね♪
4歳ですよねぇ~ビックリ!
うちの四男は6歳でした。怖がりだから補助輪を外そうとしなかったのもあるのですが…
練習初日には乗れるようになっていました。子どもってそんなものですか…
ちなみに、他の子どもたち、何時自転車に乗れるようになったのか、全く覚えていない…というか、知りません…子育てには全く関心が無かったものですから…
ダメな父親です^^;
ユリアの時も思ったんですけど・・・
子供って吸収早いしこちらがやらせようとしていないことでも
出来ちゃうことって沢山あるんだよなきっと!なんて・・・
兄君ってただ我武者羅に走るだけのタイプに、はなから見えませんよ!
よっぽど疲れてたんでしょうね~^^
叫ばしていただきましたよ、セミに!!!
ギャ━━━━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!! ってねw(注意書き見てたけど・・・)
PS:お祭りのオモチャ500円と今回はあまり高く感じなかったです!
作りがちゃっち~(意味わかる?)からかもw
v▼・。・▼σポチッ♪
プールでも泳げるし、本当に運動神経抜群ですね♪
ところどころに昭和の香りを感じる文章、ツボ入りまくりで私大好きです。
ミネラル弟くん(笑)凄いーーー!
キックボード、我が家にはないので買いに行こうかしら(笑)
弟くんってさりげなく何でもできちゃうところがモテ男の素質十分ですよね。
我が家の長女もそろそろ補助輪を外してみようかな?^^
おめでとう♪
キックボードがいいのね!
ハム太郎のがあるからそれで練習させようかな!!
我が家の次男は、まだまだ体も心も、言葉も遅い。。。
次男のペースで頑張らせます!!
応援ポチポチ
すごいじゃん!!
キックボードってすごい乗り物だったんですね(^^)
でも最近全体的に私らのころに比べると補助輪無し乗れるの早いですよね。。
・・・にしてもそんな簡単に一瞬で乗れるなんて凄すぎるw
うちはどんくさいし、絶対遅そう。。。
キックボード買おうかなw
たくましくて羨ましいです。
うちのはる、補助輪つきでも
危ない・・・・
自転車の補助輪って小学校くらいで外せるものだと
思ってました…
いや、普通はそうですよね?
弟くんすごいなー。
って、訛ってしまうほど、驚きました(笑)
スゴいなぁ~弟くん!!
確かにキックボードもあるけど、運動神経も関係しそうですね。
うちの坊ちゃんは、まだ自転車興味無し・・・
押すか引っ張るのが楽しいみたいです(笑)
応援ポチ☆
それにしてもすごいですね、うちなんて何日か練習しないとできなかったですね。しかもやり始めは周りに友達もいて、その子たちが変にあおったり褒めたりするから何とも居心地の悪い感じがして、友達にも自転車にも悪態ついて「もう自転車なんかいらない!壊して捨てて!!」とまで言ったっけな・・・
うちの親は後ろを支えてくれたりはしませんでした。んである日、本当取り憑かれたように乗れたんです。あの感覚まだ何となく覚えてたりして。5歳くらいの出来事だったかな。
あれ、私少し乗ってみた事ありますけど難しかったですよ~。年少で補助輪取れた子初めて見ました!すごすぎる。絶対、センスありますよ~!!
うちの長男は、補助取るとき、公園の緩やかな山の上から下に向かって足を離して下る練習を20分した後、道路で10分練習したら乗れました。坂はスピードが勝手に出るのでバランスがそれほど崩れないようで、以外に初めてでも転ばないんですよ。
ネットで調べたんです~。
(訪問遅くなってスミマセン・・・)
ヘルメットの装着は必須なんですよね!
俺も幼少の頃、いつしか自転車補助輪なしで乗れてました。
アタシが補助無しで初めて乗れたときは、定番だけど・・・後ろから支えてるお父さんに『(手を)絶対離さないでね!離さないでね!!』って言いながら振り返ったらお父さんがとっくに手を離してたってオチだった((*´∀`))ヶラヶラ
って気持ちで背伸びして色々やってるうちに
できちゃうんでしょうね。
ってか、宿題終盤ですか?早いですね。
読書感想文と言えば・・・私、高校の時にですね。
絵本読んで書きましたよ、原稿用紙2枚分!
元の本より長い感想文(´゚ω゚).:゚*ブッある意味、天才w