育児ってケジメが必要
なにを今更言っちゃってるの?って感じなんですが、育児においてこれまでに
これは失敗だったな~なんて事も書きとめておこうかと思いまして。
これまでに育児に関していろんな成功や失敗はありますが、1番マズかったなぁってことがあります。
これは僕自身の体験談であり、今後体験かもするかもしれないママさんパパさん達へ。
そんなことしね~よ!って言われてしまうとそれまでなんですけどねぇ。はい。
せがれ兄が物心がついて、3歳くらいから今にかけてなんですが、
例えば・・・日常の風景で、部屋がオモチャで錯乱してるときありますよね?
そこはあまりにも座るところがないくらいな訳で、せがれ兄よ、ちょっと片付けましょうよ
ってことになるんですが、見たいTVや違う遊びをしていると「やだ~」ってなりますよね
そこで僕の過ち発生です
普通のイケメンパパさんならここで、ビチっと言って聞かせるでしょうね
しかし、僕はといいますと、「なんでしないんじゃ~」ってな感じで、じゃれあってたのね
そこで闘いゴッコ、つまりギラギラに流れていくんですが、
そんなんがね、合図になってしまいましてね、
僕の指示→せがれ兄の「やだ!」→「なんじゃと!」→「ギラギラ」
そんな感じになってしまうので、まず僕の言う事を聞かなくなっていってしまったのですよ。
遊びの延長ならいいんですが、ちょっとマジなケースってあるじゃないですか
ここはふざけてる場合じゃないよ的なシーンが。そんな時に「やだよ~♪」ってな感じで
しんちゃんになってしまうと非常にややこしい事になってしまうのですよ。
せがれ弟なんて、片付けようって言うと逃げ出しますからね、なんの合図だよ、みたいな。
それから真剣に伝えるようになってからもなかなか改善されなくてですね、
迫力のある顔つきが、さらに楽しさ倍増みたいな感じで盛り上がっちゃうのかよ、みたいな
僕もあまりのせがれ達の憎たらしさの顔つきについつい付き合ってしまう次第で・・・
男ってわりと仕事とプライベートを緊張感で切り替えれるじゃないですか。
やっぱ育児する中にも、それなりのケジメ的な要素がほんと必要なんですよね、
これはこれで、学校などでの集中力などの持続性に関ってくるかもしれないし。
それからというものの、なにかと理由づけて指示するようにしたら、意外とサラッと改善されて
いったんですけどね、でもでもまだ完璧ではないですけど、やっぱいっしょにいると楽しいからね。うん。
ちょっとずつですが我が家も改善されてるようなこの頃なのでこんなことをつぶやいてみました。
でもせがれ兄よ!
公園でもう帰ろうか~なんて声をかけたら、「や~だぴ~」っていきなり走り出して、見ず知らずの
ブランコをしてる少女とぶつかりそうになった時はかなりの危険を感じました!
やっぱり真剣に語りかえるオーラを身につけないとね。キムタクふうなイケメンな顔で。


最近はお昼寝なしで運動会の練習などで、僕が帰ると疲れた様子ですぐに眠ってしまう
TVが見たい!って時は眠たい証拠なんですが、そのまま眠っちゃうのですよ。
そんで寝室に連れて行くときにあまりの重さに驚いてしまうしだいで、僕もそのまま寝てしまう。

チロルチョコをちょー久々に買ったんですが、今って20円なんすね、気持ち大きくなって。
それを買いだめして冷蔵庫の隅っこに隠しておいたのですが、せがれ弟はいちはやくみつけ
むしゃむしゃ食べてました。5個も買ったのに、次の日1個もないとわね。
ひかる@@です。
☆したら、昨日の答えの滑り台のままでした。
今日に記事は将来の参考にさせていただきます。
勉強になりましたよ^^
旅行では、天気に恵まれなかったかも、、ですが、台風にまきこまれなかったので、良し!ってことで、、、
父は怖い存在が理想でして・・・
実際、私の父はめちゃくちゃ怖くて、怖いだけでフォローがなかったから嫌いだったのですが父怖さに悪さもそこそこですみました。
うちの旦那は、めちゃくちゃ怖いですよ。
子供のころから不良少年で、未だにヤバイ人に間違われるときがあります。
でも、ビシッと叱ってくれるので、躾はやりやすかったです。旦那は一緒にじゃれ合ったり語り合うフォローもするので今のところは子供に愛されています。
私もお父さんが家の中で一番怖く、正しいと教えているので・・・
良いか悪いか分かりませんが、我が家の話でした。
リンクさせていただきました^^
こちらこそ、
これからも、よろしくお願いいたします^^/
肝に銘じておきます(笑)
でもホント、そういうのって大切だと思います。うちの子もますますワガママに拍車がかかってきて、毎日が大変。良い事、悪い事、区別してしっかり教えていかなきゃですね。
そうですね。タカさんは子供に甘いパパのような気がします。
その分ママがビシっと〆てるんじゃないかな~。
その子の個性も気にする必要ありますしね( *^艸^)
親の発する言葉であったり行動であったりは・・・
思った以上に子供に響いていると思うので
その子にとって今なにが必要かを見極めることは本当に大変な作業です~!
親も日々精進!
お互い子育て頑張りましょ~~~!
v▼・。・▼σポチッ♪
娘はまだ1歳7ヶ月だし、言っても分かってるの??って思うときがいっぱいあります。
注意しても毎日同じ事するし。。。
でも、今が肝心なのかなぁっても思います。
“いいよ・いいよ”ではダメだし。
家はパパがとどめに怒ってもらうようにしてます。
なかなか、うまい事いきませんが
諦めたらそこで終わりなので
頑張りましょ~☆
最近ようやく本当に危ない事には「ダメ!」を言って聞かすようにしました(`・ω・´)
ただ、どの程度強く言うか迷ってたんですよ。。。
なので、この記事 めっちゃズーンってきました!
言うべき時は言わんといかんのですね!
留守がちなパパの代わりに私が雷落とす役もしなきゃなので
メリハリつけて頑張ります(・∀・)b
うちも二番目の男の子が一番そういうことになりやすいかな。
しつけって難しいですよね。しつけをする以上は親もその日の気分で怒ったり怒らなかったりっていうのも良くないと思いますし。
なかなか思うように出来て
いないのが現実なんですよね(汗)
親がしっかりしないとですね
ポチッ
叱るタイミングってホント難しいですよね。
わかります。うんうん。
我が家も晴がベッチンと叩くようになったので、その力加減を教えるのに四苦八苦してますわ。
言葉は発しなくても、怒ったら固まりますので、しっかり教えていこうと思います。
お互い頑張りましょうヽ(´ー`)ノ☆
φ(. . )ポチっとな☆
うちはまだ叱っても理解できませんが
今後頭を悩まされそうです。
特に旦那が1日中自宅にいるので余計…
参考にさせていただきます。
クイズがなくてもポチ
躾かぁ。。。結構難しいですよね。。f(´-`;)
確かにしっかり怒らないといけない時ってありますよね(*¨)(*・・)(¨*)(・・*)ウンウン
そうゆうケジメは大事だと私も思います。
だけど、takaさんみたいに普段一緒になって子供と遊んでくれる父親って
なかなかいないってσ(*´∀`私)思いますよグッ!! ( ̄ε ̄〃)b
それってすごいことだって思うな♪
*★*――――*★* *★*――――*★*
リンク有難うございました
早速今までかかって(笑)作りましたよσ(≧⊥≦)ワタクシも
一度ご覧になってください
ちょっとした説明なんかを付けたかったので
記事にリンクさせています
右サイドの
『☆ひなたのおすすめブログ☆』
ってとこにありま~~~す
(ノ∀ ̄〃)ヘヘヘ
あぁ。。疲れた(´-ノo-`)ボソッ...(笑)
応援

躾・・難しいですよね~
正解がない!!!旅だーーー!!
終着駅はどこなんだーーーー!(笑
ぽち
頼りになり・・・怖い存在でもある!
普段は優しくて、面白いけど・・・
ビシッと叱る時は叱る!
一貫して、崩さずにやってきた姿勢かなぁ・・・
体罰もするよ!
オシリペン!嘘をついた時だけ!って・・・
決めてるから、ホント、数回しかしたことないけど、
オシリ出して!って言っただけで・・・号泣!
その後は・・・必ず、抱き締めて・・・
俺もリンクさせてもらったよ~~
これからも、宜しく~~
のかな?でも、どっちかが受け役じゃない
と子供が委縮しちゃうって言いますよね。
それでも「マジ・オーラ」の使い分けを教
えとかないと、男の子だしこれから何かと
厄介かもしれませんね~・・・。
いつもおこりんぼうかあさんなんで
普段からぜんぜん言うこと聞かない娘^_^;
最後に怒りの鉄建でやっと・・・
なんだかねぇ~
鉄建使いたくないんだけど(>_<)
号泣したらハグハグで仲直り♪