
せがれ兄もすっかり練習前に泣いてしまうこともなくなり
すっかり溶け込んできたようです
元気な顔をみればよくわかります

(シュートするときにスライディングになっちゃう)
しかし慣れとは恐ろしいもので
真剣さを忘れやすくなってしまいますよね
6月は試合がもっとも多い月らしくてね
監督はどうしても試合にでる子供を優先せざるを得ません
小学生1年生は
自分達でモチベーションを高めないといけませんが・・・・
1年生、を仕切ってる少年がいます
この少年、めちゃんこ上手です
でも基礎トレーニングや、同学年とのミニゲームはまるで
やる気なし!
すぐに
「はい。休憩~。」

ものたりない子はこうしてPKしたりして遊んでます
監督はダラダラしてるのに気づかない・・・
なんだか時間がもったいない

最初っから最後まで真剣に取り組むには
まだまだ幼い気持ちが邪魔をするとは思いますが・・・。
やる気がない子にあわせる必要はないのにね
それでも
せがれ兄は逆に同学年とのミニゲームで
自分を出せますから楽しそうです
人数が少ないほうがボールにいっぱい触れますしね

この日はホントに、重々しい空気が満載でしたよぉ
試合にはしっかり勝ちに行く練習をさせているんです
高学年の少年が練習方法を聞き逃したようです・・・
「はっきり言ってやろうか」
「だから成長しないんだよ!」
いいわぁ~
このピリピリ感~
低学年にも欲しい~この空気~
でもそれじゃウチのせがれのように嫌になっちゃう子もいるだろうなぁ
そんな感じで合同ミニゲームでは・・・・
30分のウチ、たった1度のシュート・・・・。
後は追いかけてばかりでボールにさえなかなか触れません
でも、かなり好感触だった?
シュートを撃った後、なんだか恥ずかしそうにしてるww

今回は最初のミニゲームで体力を使いきっちゃったかなぁ
後半はダレダレでしたが
最後までボールおっかけてました
一歩一歩前へ。

兄から弟へ。
せがれ弟も応援してたよ。
↓ランキングに参加しております!(`・ω・´)ゝご面倒ですが、バナークリックよろさく!

みなさんのおかげです!ありがとうございますございます!

まだ僕はこうしたい!ってのがハッキリ言えなくて流されてしまうんですよねぇ
彼の性格上ここを乗り越えるのは、なにか特別な感情が生まれないと難しいでしょう
でも、「僕にも攻めさせて!」ってのが少々聞こえてきました!少しづつ少しづつ・・・。

木曜日にサッカーしてるんで話だけでしか知ることができないんですけども
体力的には1番いいと。最後まで走りきってると。そこがべた褒めらしいですよ。
だから指導者の力量で変わってくるのだと思います。技術を教えるというより、この辺りのどう興味を引き出すか、モチベーションを持たせられるかってのが、「名」と「迷」指導者の違いかも…
どんなことであれ、「好きこそものの上手なれ」なんでしょうよ(^_^)
本日の応援ポチです!
うーん。
答える一言ですね~。
是非、低学年にもですね!
たかさんは、すごいロマンチストなのですねぇ
今度どこかで使わせてくださいな(^_^)v
今度は大丈夫かと・・・
せがれ兄ちゃんはヤッパ、カッコいいわーーー!
照れてるのもいいなぁ!
動画ができたので、今度は何を撮ろうか楽しみですよ♪
『サボってる子のペースに合わされて…』って私も見てたらヤキモキしそうだけど
まだ小1ですもんね!
私の小1の時なんて、こんなに一生懸命出来る事あったのかな?とか感慨にふけっちゃいます(低学年の頃の記憶なんてほぼないですけど)
でも兄くん、自分のペースで行けてていいですね♪
高学年のピリピリ感、たしかに監督見てないからサボっちゃうんだよな~。
でも逆に考えると、いずれ高学年になったらこの恐ろしいピリピリ感が待ってるんだ…w
それまでには兄くんは大きく成長してるだろうし、
ひょっとしたら…いや、きっとかなりのポイントゲッターになってるに違いない☆
たかさんも、毎回サッカー付き添い&応援お疲れさまです☆
これからもせがれくんのサッカー記事楽しみにしてます(*^^*)
お兄ちゃんめっちゃ上手くなってるじゃないですか!
ボールを持ってから取られる事なくシュートまで!
これは成長に期待できますね!
さぼっちゃう子と自主練する子。
その差ってなんだろう。自信?
あえて厳しいチームを選んだ経緯を考えると
もったいないなって思っちゃいますね。
そして恥ずかしそうにするお兄ちゃん、
胸キュンです^^
「こうしたい」ということを言えたんですね!
これは私的には凄く嬉しいです!
やっぱりスポーツを通じて、いろんな経験や自信から、
自分のやりたいことを言えるようになるんですね!
うん、まだだよね。もう少し成長すれば言えるようになるよね。
弟のほうがこういうのはハッキリしてそうだね。
(ま。。。運動オンチなんだけど。。ww)
だけどね、最近になってすんごいドッチボールに興味を持ち出したのっ!!!
私としては、もうそれだけで嬉しくて嬉しくて♪。.:*.゜☆(●´∀`●)ニコ.゜☆.。.:*.(笑)
ただ・・・毎日つき合わされるのがつらいですが(苦笑w)
この間はしゅうやとしゅうやの友達3人対私一人という過酷なドッチにつき合わされ(爆)全滅してやりましたっ(。+・`ω・´)シャキィーン☆まだまだまけ~~~ん!!(* ̄^ ̄*)v(笑)
私は精神的に弱いので、こういうの苦手です・・・
長男長女って、我慢する事が多くて、言いたい事言えない子に成長する子が多いみたいですね!
性格って簡単に変わるものじゃないから、少しずつでも言えるようになれば、すごい事だと思います!!
集中してる姿はかっこいいです(^^)
これからが楽しみですね!
高学年のピリピリな雰囲気、
コワい~(^_^;)
σ(^^;)も大好きです(爆)。
ただ、何で怒られているのかがまだ理解
できない低学年にやってしまうと、完全に
萎縮しちゃいますからね~( ̄o ̄∩)
まずは規律をしっかり守らせること。
低学年の躾はこれに限りますよね。
あ、昨日知立高校の近くまで行きました。
時間がなくてたかさんのところまで寄れなかった
のが残念です。
また時間を作っていきますね~ヽ(´ー`)ノ
φ(. . )ポチっとな☆
こういうピリピリ感が漂うように
なるんでしょうかね。
isakiも今の所ボール蹴りは楽しいよ~ってのを
教えてるみたいです(*^▽^*)
何でもそうですけど
いじわるではなくて
厳しい先生が私も好きです。
せがれ弟くん、やっぱり膿でしたか~。。。
ドリルで穴開けないといけないなんて・・。
かなりの大掛かりですね。・゚・(ノД`)・゚・。
本人はケロッとしてたので何よりです。。。
ピリピリ感だしっぱなしの厳しい先生でした。試合前になると先生も必死なんでしょうね。
お兄ちゃんも高学年になるまでに、
精神的にも強くなれるといいですね
大人の声で叫んでるのが聞こえましたね。
監督さんでしょうか。
緊張感あってそんだけ真剣さが伝わってきます。
あまり厳しいと言いたい事もえ言えない・・
そんな子供が多いみたいですよ~
娘の部活でも厳しすぎる先生がいて~
保護者の中でも評判が悪いですね~^^;