楽しいこともあるけど、怒りに震えることもあります
それは人が関わる以上避けられない部分ですよね
もしかして夫婦だけなら長年付き添えば、刺激が薄まり
怒りを引き起こすストレスは少ないかもしれない
しかし、子供がそこに交わると話は別
とくに幼少期、自己中心的な時期には大変なことになりえる訳です
それは、子供も大人も。
たとえば、兄がよくやるんですけどね
家族、晩御飯を食べていた
すると、兄がお味噌汁をひっくり返す。
そこで、ママさんが、キー!ってなるわけですよ
「TVなんて見ながら食べてるからでしょ!」ってなもんです
そんなに怒らなくても・・・
そう思ったりするのですが、これが、実は、数時間前にも同じような事が起きていて
それを繰り返しやってしまった状態だったら?
ママさんが怒る気持ちもわからない訳ではない。
人はお風呂に入ることや、寝ることによってある程度の怒りはリセットされると言いますが
やはり朝から兄弟喧嘩されてしまうと夕方には、怒りがピークに達してしまうもの
そのストレスは、いつも子供といる皆様なお分かりでしょうね
はい。結果的には、僕にはわかりません
男で仕事に出かけてる僕にはその感覚は、週に1度の休みにしかわかりません
でも
少なくてもわかってあげれる部分はあるんですよね
想定できるんですよ
ママさんの怒りには、これ数時間前、あるいは午前中に、なにかあったんだなぁと。
そう感じれるだけで、こちらはフォローできるんですよね
そこで旦那も便乗して子供を責めるのは絶対にやってはいけないこと
ママさんに、与える怒りのストレスはを鎮める方法、それは簡単です
子供と離すこと。それと、子供と話すこと。
ある時は
家事に没頭させてあげればいい
できたら、洗濯など、部屋の空気を変えれる場所に行かせるのが吉だったりする
あの柔軟剤の匂いが精神を落ち着かせる効果もあるかもしれません
ある時は
家事を僕が全部こなし、子供とちゃんと向き合う時間を与えるっていったとこだろうか。
そんな感じでママさん、母親の怒りはなんとか、日毎にリセットはされていると。思う。
あ、これ夫婦でいっしょにいる場合になっちゃってるなぁ~
僕がいない時ってどれほどのことが起こり得るってある程度は想像できるけど
僕らって、お互いが存在してる空間の方がブチってなることが多いかもしないなぁ
知らず知らずにフォローしあえる環境になってるからってのもあるからなのかなぁ。
夫婦の関係が結構大きい部分はあると思うんですけど
じゃ?1人で子供の怒りの嵐に触れちゃってる時はどうしたらいいの?
ってなっちゃいますよね
短気な人、気長だけど溜め込んで爆発する人、いろんな性格がいると思います
スーパーサイヤ人パート2、怒りの戦士に目覚めるお母さんも多いと思います
そして、更に上を行くスーパーサイヤ人3、オーマイゴッド!っていうお母さんも
少なからず、いると思いますが
その方法は・・・
おもいっきり泣く
おもいっきり笑う
かな。
怒りに反比例した感情で打ち消すとなくなるかな
泣くか笑うかは人それぞれの得意不得意があると思いますけど、
僕はね、アルバムね。
産まれた時から撮ってる写真ね、あれ、見ると簡単に泣けるんですよ。いやほんとに。
そういうやり方とか、めっちゃ笑ったときの、番組を保存しておくとか
いろいろあると思いますので。
なにをえらそうに!ってなもんですよね、失礼しました。ました。
心配なのは
怒りでストレスを発散させようとすると
どんどん蓄積していき、魔のスパイラルに陥るってとこですよね
後悔することは避けたいですよね。そこが大事かと。
では子供のストレスは?怒りは?
どうしたらいいのか?
長くなってしまったので、また次回。

↑
あなたの応援が生きる糧になります!
せがれ兄 6歳 7ヶ月
っていうかテメェ!味噌汁どんだけひっくり返すんだコラ!!!!昨日もその前も!!!
喫茶店でどんだけコップ割ってきたか覚えてんのかぁ!あーーん?・・・あ、いっけね。
せがれ弟 4歳 3ヶ月
おめぇもだよ!目覚まし時計いじくんなって何回も言ってんじゃねぇかよ!!!
昨日も、ベルが鳴って起きて車に乗った瞬間まだ朝の6時でびっくりしちゃったじゃねんんか!
ま、ちょっと得した気分だったけどよぉ。
やっぱり真剣に叱る時は叱り、褒める時は精一杯愛情を込めて褒める!当たり前ですが、大事な事だと思いますね。
まあ兄さんも怒り溜めずに、頑張っていきましょうぜ~(>m<)
なかなかそこまで冷静に対処できない私。。。
いけないと思いつつも、その時の精神状態で変わってしまうのです。一緒に怒ってること、よくありますねぇ。。。。反省。。。。
うちでもどっちかが怒ったらどっちかが話を聞いてあげたり、諭してあげるあげるって感じでやってます
子供だって子供なりに、親に対してストレスは感じてるでしょうから、お互い様っていえばお互い様なんですけどね・・
これはまったく気にしていませんでした。
気付かせてくれて、ありがとうございます。
兄君、
そんなにみそ汁こぼしてるですか(苦笑)?
弟君、
目覚ましいじっちゃダメですよね(苦笑)
娘達が泣き
私が八つ当たりされるという
力関係が出来上がっております・・
(;´Д`)
食事中はテレビを消すといいですよ^^
色々話す事も増えるしね^^
またこぼされると私もカチンときます(笑)
またまた、うちのパパの幼少時代の話ですが・・
こぼしたときに相当怒られ、ビクビクしながら食事をしてるから
委縮しちゃってまたこぼす・・
そんなかんじだったようです。
すべてにおいて怒られないようにするにはどうするか・・
小さい頭の中はそればっかりだったみたいですよ(汗)
細かい事が積み重なったりして。
ママさんのお気持ち、とっても分かります。
私も夜になると爆発したりする時があります

カワイイ笑顔で怒りも飛んで行くこともあるんやけどなぁ。。。
もうめーっちゃ腹たってしゃぁないときもあるし(o´д`o)=3
うちのパパも結構りくを連れ出してくれたり
家事も協力してくれる方やと思うんやけど・・・
今日もさっき風呂はいらんかぁ!って怒ってたとこw
オカンの宿命ですね。。
まだそこまで大変じゃないんです(>_<)
でも、やっぱり大きくなるにつれ、
また兄弟が出来たりしてその子も大きくなってきたら…
凄く大変そう!
キーーッてなっちゃう時もあるかもしれない(;_;)
そういう時は、パパにも臨機応変に、
たかさんみたいにママのことも考えてくれると嬉しいですね☆
『ママに怒られるよ』とか『ママ怖いね』とか言われちゃったら悲しいもん。
子供を擁護されちゃうとママは辛いし、
かといってさらにパパが怒っちゃうのもアレだし…
そういう時に、パパには冷静な第3者として
暖かかくしてもらえると凄く嬉しいと思います(*^^*)
もちろん難しいことだけど(>_<)
パパも仕事で疲れているし
そこは助け合っていかなきゃですね!!
ストレス発散すること。
我が家は・・・・
旦那がマイペースなわが道を行く人なので
私は、あきらめていますね。
何事も、
まっ、いいか。
って思って過ごしています。
が、
怒り爆発!は、一日何度もありますね。
でも、これもこの時期しかないことでしょうね。
いや同じか・・・
そうなんですよね~
奥さんは日中、ずっと一緒に居る訳なんですから、突然帰ってきた私が、途中の経過を知る由もなく・・
ちゃんと理解してあげないとダメですね・・
反省します、ご指導ありがとうございました(礼)
応援ポチ☆
すいません暗い話で・・・うちの父と比べると、たかさんはだいぶ奥さん思い、子供思いですよwいかに気持ちよく怒りを抹消させるかというのを考えてるんですよね。「自分にできそうなことを考えたまで」と言われるかもだけど、それがなかなか難しいですしね。実際うちの父親にはほぼ皆無でしたから。
小さいオイラは怒りがあってもぶつけるととばっちりが来ます。だから悪いことばっかりしました。家出もしたし。
次回のお話も楽しみにしております。
この発想って本当にすごいと思います。
ここまでって、なかなか考えられる男性は少ないんじゃ??
そして、怒っているときに子供と離してくれたら…
ああ、もう今の私の理想です。
ちょっと離れるだけで頭を冷やせるんですよね。
あとで「ああ、怒りすぎちゃったなあ」って思わずに
いられるようにしてもらえるって、本当に奥様が羨ましいです。
うちは、私が怒っていると一緒に怒っちゃうことがあって
きっとそれは旦那なりに私を擁護してくれてるんですが
やっぱりあとで「かわいそうだったな」と思ってしまいます。
すごく勉強になりました。
ありがとうございます。
ぽち!!
今はもう、学校も保育園も始まって
日中は子どもチャンたちと離れ、
1人の時間が持てるようになったから
これからまた、少し気持ちにゆとりが出てくるかもしれないけど、
やっぱりたかさんみたいに
少し離れさせてくれたり
家事に没頭できる時間があると
スーーーーっと気持ちが引けていくことはあります。
そういう助け舟を出せる旦那さんって
素敵よッ!
「ほんとうにつらくなったら、ママをやめるという手があります」といっていたので
私は怒り狂ってどうしようもないときは
「やめたやめた!ママやめた~!」とさけんでいます。
最近はこのフレーズにチビが
「ママ、ママやめないでよ~!」とのっかってきて
最後は「もう怒らないでね」としめくくり。
しかしたかさん、やさしい!
そんなこと考えてくれるだんなさま、
なかなかいないですよ、
奥様、幸せだな~^^
ってまだ家庭が出来たわけじゃないんだけど。
出来た時になって、たかさんがこの記事で書いてたことを思い出すようにします。
拍手!
食べることに集中できればいいとおもうんですけどね。
できればTVを見ないで食事するのがいいと思うんですが・・。
弟はこぼさないんですか?
ママさんたちのストレス発散はママ友同士でおしゃべりしたり、ショッピングしたりすると発散できたりしますよね。
私の友達も夏休みの子供たちへのストレスがたまって急に電話をかけてきたので、出かけて話しを聞いてきました。
私は子供がいないのできっと気楽に話せるんだと思います。
妙に説教じみたこともいいませんしね。
なにろ子育てをしてないのでわからないですから。
生まれたときから知っている子供なので、「あの子は前からそういう子だったじゃん」とか、おきらくな受け答えをしています。
タカさんはママと子供たち双方の気持ちを考えて、どういう行動をしたらいいか実行しているからえらいですね。