せがれ弟は自信いっぱいに僕にこう言った。
しかし・・・思わぬ出来事が・・・。

せがれ弟の保育園生活も1年を過ぎました。
なんとも無難な感じですが・・・
お昼寝に使う布団を月曜日に持っていったんですけど
せがれ弟に、布団ってどこだっけ?って聞いたところ
あっち~。
わからない僕も僕ですが
誰の布団も置いてない・・・
すると同じクラスの娘が、布団はホールだよ~って教えてくれました・・・。
ま、そういうちょっと身の回りがわかってない部分はありますねぇ(お互いに)
違う子のロッカーに自分の荷物入れてたりとかw
ま、そんな彼ですが、遊ぶのに夢中になるくらいの仲間ができたことを嬉しく思わないとね。
本題に入りますと
数日前、
「パパ!うんてい、できるようになった!」
って物凄い嬉しそうにしてましてね
近いうちに、うんてい、してるとこ見たいな~って思ってたんですよ
それから次の日、帰宅したらね
ひっどい顔してたんですよ
どうやら・・・
うんてい、してたら
顔面から落ちてね。
擦り傷だらけに・・・・
それからというもの、うんてい、さよなら生活に変わってしまったのです
夕方迎えに行くと
この機会に、うんてい、みてみたいなぁと思ってね

これ、怖くて、やりたくないって言ってるとこです
すぐそこには、年長さんクラスの子がバンバンやってます
せがれ弟の脳裏にあの恐怖がよみがえります・・・。
なんとか克服して欲しいと
数分、説得して、やっと・・・・。

ついに、手をつけた!!
あ!

逃げた・・・・・。
子供は、恐怖心を抱いてしまうといっさい受け付けなくなってしまう
その怖さを改めて理解しました。
僕も小学校の頃、学校のうんてい、の上を歩いていて、おもいっきり
股間を強打したときは、しばらく近寄れなかったですからね・・・
自宅の階段を見るのもイヤなくらいでしたからね。
あれ?せがれ弟どこ行った?

そこに登るのは怖くないんかーい。
(逆上がり習得マシン)


クリック↑ケロッグ~朝飯かよ! あなたの応援が生きる糧になります!
せがれ兄 6歳 8ヶ月
夏休みの工作、残念ながら持ち帰ってきました・・・。ちょっとイケテルかと思ったけど(泣)
賞に選ばれるためにはもっとクオリティが高くないといけないのか・・・レベたけぇ・・・・。
せがれ弟 4歳 4ヶ月
どうやらママさんの話によると、補助ありで、なんとか向こう岸に辿り着いたみたいですね
そして誰もいないときに自分でやったら落ちたと・・・。この恐怖心を克服する日はいつになるのか!?
なんていうか、一度怖いと思ったら、絶対受け付けてくれないですよね(汗)
こればっかりは親がどうしてやれるものでもなく(--)
でもまあ、弟くんなら自転車の補助輪が取れるノリで、
すぐに出来るようになるような気がします(^^)
逆上がり習得マシン!これいいですね~!
マシンに顔をうずめる弟くんの後姿がかわいいです(笑)
ぽちぽち☆
そりゃしばらく無理かもですね!
子供って忘れるのも早いような気もする(うちのだけ?)けど場合によるのかな^^
逆上り習得マシーンなるものがあるとは知りませんでした!
色々なものがあるんですね~^^
893な感動話なんか素敵でした♪
世界一の美容師と太鼓判はってもらえるなんて良かったですね~!!
兄君夏休みの宿題選ばれなかったの?
レベル高すぎ!!!
v▼・。・▼σポチポチッ♪
みんな自分で作ってないんじゃないの?
アレ!たかさんちもだっけ・・・笑
弟ちゃんは3日たてば忘れる・・・爆
また遊びにきますね。
応援ポチ!ポチ!
小学生の時、やりすぎて気付いたら手の皮がずるっと剥けちゃった思い出があります。
加減を知らないサルみたい…ね^^;
でも、ほとぼりが冷めたらやってそうな気がしますが^^
そうなったら、うんてい制覇するのも早いでしょうね♪
立派な逆上がり習得マシンがありますね!
うふ。弟くんかわいい^^
顔から落ちたのは災難でした・・・
私もそういえば股間打ちましたよ~蘇るあの激痛!!
弟くんがんばれ~!!
逆上がり習得マシン??
やっぱ都会の学校は違うなぁ~(笑)
応援ポチ×2☆
ひろも、何回もうんていをしていました。
最近、はるがはまっています。
一生懸命練習していますが
すぐに落ちてしまいます。
気がむけば
どんどんできるようになるよね。
私は小5のときに、跳び箱に恐怖を覚えたことがあります。
ちょうど1週間ほどインフルエンザか何かで小学校を休んでいて・・・休み明けの体育の授業が終わってから、私だけ跳び箱のテストを受けるハメになったんです。
普段はどうということもなく跳べるのですが・・・体育の先生がはじめから6段(当時の最高段数)に設定していて・・・そのときの私にはすごく高く見えたんです。
結果としては跳べたのですが・・・手を突くときに恐怖が先にたってしまい、左手が縮こまってしまったことで、左の指を捻挫してしまうハメになりました(ものすごく痛くて全治数週間かかりました・・・泣)
それ以来、危険を伴う可能性のある行動をおこすときには、「覚悟をして全力で!」やるようにしています(笑)
そのおかげで、プールへの飛び込みだとか、相手へのタックルなどをしても怪我はしなくなりましたが・・・恐怖を乗り越えるというセルフコントロールって結構大変ですよね。
基本的に私は高いところは苦手なので・・・うんていの上を歩こうとは思いませんが・・・使い物にならなくなるようなハメに陥らなくて良かったですね(笑)
いずれにしろ・・・もう一度トライする勇気が湧くまでは、放っておいたほうが良いと思います。くれぐれも急かさないであげてくださいね。
でも怪我すると怖いという気持ちはわからんでもないですね。うちはそうでもなかったけど・・・
ブランコ乗ってて途中でうっかり手を放し、
後ろにローリングストーンしてった時(伝わるかな?)そこでは一応泣いたけど別に次も躊躇なく乗ってたからなぁ。しかしうちは遊具に対しては結構奇跡の生還を果たしていることが多い・・・
小1の時はジャングルジムでうっかり足を滑らせ真っ直ぐ落ちたんだけど、2段降りたくらいでパッと手を伸ばして持ちこたえたこととかあったなぁ。ぶらーんとぶら下がりながら自分もその様子を上から見てた男子も冷や汗もんで「ぉおおおお」と言ってしまいましたからね。
3歳の時は、ばあちゃん家の近くの公園に、極端に低いうんていがあったんだけど、どう遊ぶか知らなかったのでとりあえず登って
みて、すると、何かに取り憑かれたように全部のうんていをタタタタッと歩いてっちゃったことが・・・見てたばあちゃんと自分自身もびっくり。
しばらくそっとしてあげてみては・・・。
頑張れ~(^^)
私は小学生の頃、高い跳び箱バンバン飛べてたのに
一回落ちたら恐怖なのかしばらく全然飛べなくなっちゃいました(笑)
ホント、さして身体能力は変わらないのに、メンタルで随分本領って発揮できないものですよね(>_<)
でも一度そういうのがないと、受身の取り方とかもわからないし、きっとまたすぐに出来るようになりますよ!☆
ケガがひどくなくてよかった(>_<)
愛知県、いいなぁ~(笑)
なんでも挑戦する弟クンの貴重な画像ですねぇ。(ーΩー )
でも骨折とかじゃなくてよかったです!
きっとまた忘れた頃にやり始めますよ^0^
たかさんが見られなかったのは残念だったけどねぇ・・・。
うちのチビタも
給食エプロンを金曜に持って帰ってくればいいのに
毎日カバンに入れて持って帰ってきます・・・。
なんとかならないものか・・・il||li _| ̄|○ il||l
ハマれば面白いけど
怪我したらトラウマになるでしょうね。
どうだろう・・・しばらくしたら
また克服するかも知れませんよ~。
でもそれがあって成長する・・・ような気がするw
友達と遊んでるあいだに克服しますよ、きっと^^
私も小学6年と4年女の子のママです^^
うんていの話題ですか?
小学校でもうんていは結構するみたいでうんていのしすぎで手の平の豆が壊れて痛いって言ってる時期あったなぁ~
しかし小学生になると遊び方がちょっと小さい子とは違い危なくなってくるので^^;
先日もうんていの上を歩いてて男の子が落下したって手紙に書かれてました!
遊具で遊ばす時には注意してあげてくださいねぇ^^
画像のお子様可愛いです^^