平成22年2月22日・・見事なゾロメの月曜日
せがれ兄は縄跳び大会の振り替え休日で学校がお休み
せっかくの休みなのに、お昼過ぎまでしか遊ぶ時間がない><
みよし池付近にある公園に買い物がてらいって来ました!

行ったからって、なんか事件があったわけでもなく
ま、その、普通に走り回って遊んでたんですけどね
このまえ、こんなことがあったんですよ・・・。
せがれ兄がTV見ててね、お風呂に入る時間が遅れてたんです
早くしないと寝るのが遅くなってしまう訳で
僕はこんなことを言ってしまったのである
「今すぐお風呂入らないと、お風呂掃除だからな!」
そう言っても、せがれ兄は来ない
案の定、お風呂が最後になってしまい、お風呂掃除をさせようとすると
せがれ兄がこんなことを
「パパがしたくないだけでしょ!」
これ聞いたときは、ちょっと悲しかったですね
せがれ兄はそういうふうに感じてたんだって。
そんで、、もう1つ
晩御飯は先に食べ終わってる、せがれ達
僕が仕事から帰ると、また食べたくなったりして僕のおかずを食べたりするんです
そこで、ある日、奥さんが食器を洗ってまして
僕はちょうど、帰宅した頃
奥さんがせがれ兄に、食べた食器をさげて欲しいって言ってたんです
そこには、僕が食べる予定の唐揚げとサラダがあったんですが
それもいっしょにドバーっとしてしまいまして。
ああ!って気がついた時にはすでに遅し!
僕のメニュー2品が消えたわけであります><
そこで、せがれ兄に、教えるわけですよ
「まだパパが食べてないでしょ?」って。
せがれ兄はすまなそうな顔してるんですけどね、それからというもの
僕が帰ってきてご飯を食べていても食べようとしなくなったんです
これは、あれですよね
パパは食べれなかったから怒ってるって思ってますよね

いやー難しい
躾っていうか、そういうとこ難しいですよね
ぶっちゃけ、2品なくなったのは寂しいですけどね
なんか卑しい感じにみられてるみたいでね
これ、いったいどう伝えればうまくいったのかなぁって考えてしまいましてねぇ。
それか、僕がこのまま卑しキャラでいくか?ってとこなんですけどねぇ。
うーん、子育てって難しい。


クリック↑お願いします! あなたの応援が生きる糧になります!
せがれ兄 7歳 2ヶ月
学校じゃ教えてくれない事ってけっこうあると思うんですよね、普段の生活のなかで
それをわかってくれるまで時間はかかるかもしれないけどこれは追求していきたいな。
やっぱり思いやりや相手の気持ちがわかる男になって欲しいからな。
せがれ弟 4歳 9ヶ月
ひさびさに公園でウンテイしたけど、ぶらさがりには成功した。残念ながら手が届かなかったけども。
っていう範囲が違うと思うからこれは私の見解だけれど、
一度、「ごちそうさま」を言った人は
そのあとに食べる人がいても食べさせないようにしてます。
自分の分はそれを言った時に、いただき終えてるんだから
残っているモノは自分のモノではない、と認識させたいかな。
次の日の朝、とかだったら別だけどネ。
お父さんが遅く帰って来て、
独りでご飯を食べるのも寂しいから
ちょっと話し相手になってよ、っていう感じで一緒に
テーブルにつくのはいいと思うけど
またそこで食べる、っていうのは
躾にも、そして胃腸にも負担がかかるしね。
やっぱりダラダラ食べさせるのは我が家ではやめさせたいな、って思っています。
たかさんのことを卑しい、とは思っていないと思うけど
自分が片付けちゃったこともショックだったんじゃないかな。
そのうちきっとまた、
一緒に座って、今日あったことお話ししてくれますって。^0^
メインレベルのメニューじゃないですか(笑)
多分、私だったら躾けという言葉なんぞどっかに吹っ飛とばして、
ガチで怒ってると思います(それがいやしいんだって^^;)
だって食べ物の恨みって怖いでしょ?!
私の母も父も私のことをわりと厳しく育ててきたように感じます。
その時は、何を叱られても「自分のために怒ってるんでしょ」
と斜に構えて親の説教を聞いたものですが、
自分が親になってようやく、口うるさかった両親に感謝できるようになりました。
押さえつけと躾けの線引きって本当に難しくて、
私も日々悩みますが、子供が反抗して言ってきたことに対しては
あまり気にしないようにしています(女の子はこういうの早いんですよ^^;)
今は卑しいと思われようが、何と思われようが、
たかさんや奥様がお兄ちゃんのために言ってくれたんだと、
お兄ちゃん自身気づく日がいつか来ると思います(^^)
だってお兄ちゃんのご両親であるたかさんと奥様は
とっても素晴らしいお父さんとお母さんだと思いますもの☆
それまでお互い、いろいろありますが踏ん張りましょー!(><)
ぽちぽち!
躾、本当に難しいですよね。
私なら子供が食べ物をドバーってした時点で
怒ってしまうかな~?
『食べ物を粗末にしちゃダメでしょ』って。
せがれ兄くんも、利発なお子さんでしょうから
たかさんの言いたい事はきっと解ってくれますよ。
大人が説明してあげるのも大事かな
たとえばお仕事で帰りの遅いお父さんを待たずに
先にごはんを食べさせる時にお母さんが
「今日はお仕事で遅くなるから先に食べましょうね!」
この一言でパパは後から食べるのだから残しておかなくちゃとか、
ご苦労様とか思えるようになるんじゃないかと思います
ご夫婦で躾け方について話し合うことが必要だと思います
それから、パパのごはんを食べようとしなくなったのは
ママさんがよく説明や注意をしたのかと思います
アタシも夫のいないところで子供に注意をしますから・・・
isakiもホントはまだママに甘えたい時期なんでしょうけど
甘やかしてひ弱な人間にしたくないので厳しくしてる自分がいます。
isakiが寝てる姿を見て頭をなでたりするんですが
その時に私が涙出ちゃったり。。
私の言い方ひとつで言い争ったりもしますね。
私が生んだ子供でさえこうやって衝突するから
パパさんの立場だともっと衝突があるかも知れません。
しっかりした大人になって欲しい気持ちは親として皆同じ気持ちだと思います。
話し合い大事だと思います。おかず捨てたからって根に持ってる訳じゃないんだよって
伝えるのも大事ですよね。
話さないと分からないことっていっぱいありますね。
子供と言っても人間対人間だから難しいです。
話はそれちゃうかも知れませんが
『お前をそんな子に育てた覚えはない!!』
って言う人いるじゃないですか??
あれって責任転嫁もいいとこですよ。。爆
育てたように子供はなるんです。
0(赤ちゃん)から育てるのは親なんですから。
そう言わない為にもきちんと向き合って話すって大切ですよね。
せがれ兄なら分かってくれると思います。
まだ1年生ですもんね。しかもたかさんの子供さんですし^^大丈夫です。
偉そうにすみません。。。汗
躾って難しい。
それも、家庭それぞれ躾方が違うから、
子供は???となる事がありますよね。
応援ポチ
うちみたいに大きくなっちゃうと「ウザイ」と明らかに心の中で思っているような目で親のことを睨んだりして、もう本当にアッタマきます。
きっと、ね
すんません兄さん、考えましたが思いつきませんが、まあもっと成長すれば理解してくれると?思いたいですね。
素直に人の話を聞ける小さいころからしっかり色んな事をしつけておかないといけなかったと今になって反省してます。
本っっっとに大変です。大きくなってからは。
『お風呂掃除はお父さんがしたくないから言った訳じゃないんだよ。今すぐお風呂入らないとお風呂掃除って言ったのにすぐ入らなかったからだよ。』
『食べるおかずが無くなっちゃったから言ってるんじゃないんだよ。食べ物を大切にしなさいっていう事だよ。』
と。
躾は根気よく言い聞かせ続ける事だと思います。
1回では理解出来ない事も多々あります。
だからその度に説いてあげるんです。
今の自分があるのも、親に耳にタコが出来るくらい同じ様な事を言われ続けた結果だと思ってます。
本当に躾って難しいですよね。
パパさん頑張ってください。
うちもこれからもっと大変になると思いますが・・・
頑張ります(o^∇^o)ノ
応援ですp(*^-^*)q ポチ♪
知恵もついてきますしねー
私もよく言い聞かせているつもりなんですが、
きっと娘は「うるさいなぁ」って思っていると思います(汗)
あまり言わない方がいいのかな?なんて思ったりもするのですが
親が教えないといけないですもんね。
ほんと、難しいです。
アドバイスなんて大それた事は出来ませんが、
自分もきっと同じ事を子どもに言われたら色々考えてしまうと思います・・・。
う~ん、あまり何でも細かく注意したりしつけしたりすると
今度は2人の自主性とかが無くなりそうですもんね・・・。
う~ん、う~ん。。
自分で後からよく考えて、悪いことをしちゃったって思ったからなのかな・・って思いました。
たかさん家は、いけないことをしたら玄関先で何がいけないかしっかり考えて
分かったらお部屋に入るっておっしゃってましたから。
しっかり考えるということがおそらく身についてて、
何かあったときには少し自分で考えてみるという癖みたいなものが
出来てるんじゃないかな。
たかさんの育て方は素晴らしいと思いますよ!
それにしても・・・最近の子供は口が達者なのですね;もしうちが風呂掃除することになったら黙ってやるでしょうね。そんな言葉も思いつかないし、思いついて親に放ったとしても「生意気言いやがって」と殴られて飯抜きや締め出しなどになるのがオチですからね;今のパパママは躾に暴力を振るいませんからね。時には行き過ぎない程度に手を挙げるのも必要なのかもですよ。
まだオイラの時代までは、幼稚園の先生も暴力振るってましたから。「子供なんて体罰で調教する感じで教育すればいい」って時代でしたから。親もオイラが高校上がったくらいで暴力は振るわなくなりましたが、それは体力的に疲れるからであり、若かったらまだバンバン殴ってたと思います。
オイラはそうやって教育するのがめんどくさくて子供いらないって思ってるんです。放任だと堕落しそうだし、暴力振るうようなことはしたくないんで。親と違って。
一緒にお風呂に入るので同じことはないけど(^_^;)、こういうことを言ってきたときは「くうちゃんが~しなかったから悪かったんでしょ!そういうこと言うのおかしいよ!」ってその場ですぐに謝らせます。
ご飯はどうだろ・・・もしそう思ってるな~って感じたら、「前、叱ったのは~だったからだよ!」ってすぐに説明します。
私、思ったことはすぐに口にしちゃうので(^_^;)
でもしつけって難しいな~って本当に思います。
叱ってばっかりになりたくないけど(こっちもストレスになるし)、言うべきことはちゃんと言わなくちゃいけないし・・・
唐揚げ、私だったら、落ちても食べます(爆)
年齢問わず、一人一人考え方も理解力も違いますから^^
重要なのは・・・どんな風に叱るかということではなく
何が悪いことなのか相手に解るように説明するってことなのだと思います
自分を正当化しようとしてウソをついたり相手のせいにしたり・・・
これは成長の証とも言える行為なのだと先日TVでやってました
知恵はついてきたけどまだ正しいことが全て理解出来る訳じゃない・・・
子供は理解するまで時間がかかるので
何度も何度も説明する必要があって大変だけど
とっても大切なことだと思います~!
v▼・。・▼σポチポチッ♪
タカさんいいなぁ~、子供から教われて。
ありのままでいいんじゃないのですか?
ただ気をつけてることは、言った事と矛盾させないということ
「今すぐお風呂入らないと、お風呂掃除だからな!」
を守らなかったからお風呂掃除させるわけです。この点で揺らいではいけないと思う。
お父さんのおかずをこぼした→食べれないから怒る。そのとおり!
悪いことをしたら怒られる。言いつけを守らなかったら怒られる
これのほかに子どもに説明しなきゃいけないことがあるとは思えません
悪いから悪い。そうはっきりと言える大人に私はなりたい…
成っていないからこその願望でもあるわけなのだけど。。。^^;
そこで気になるなんて、ひょっとしたら普段が優しすぎるのかも知れませんね(笑)
威厳をもった父親に!!
・・・わたしもなりたい・・・(汗)
応援ポチ×2☆
今までは大目に見てたことも言わなくちゃいけなくなったり。。子供的には「なんで今ままでよかったのに?」ってなるやろうし、
おかずの件みたいに、なんかちゃんと伝わらへんかったり・・・親って難しいですね
兄君の頃の年の記憶が定かじゃないですね。
ただ、口の利き方、悪い事をした時はキチンと謝ると言う事は厳しく言われてきました。
ただ、今回のケースは微妙ですよね。
どちらの場合も「何故いけないのか」
と言う事を、少しでも理解させるようにしないといけないのかもしれませんね。
難しいですね。
教育の教えるは、学校で・・・・
育の部分は家庭で育むこと・・・・
みたいなことを聞いたことがあります。
学校と家と
両方で教えて常識ある大人になるのかな?って。
ん~、子育てって難しい。
答えが出ません。
私も幼い頃によく怒られてました。(今でもたまにありますが)
今は何で悪いのかとか考えてみればすぐに分かりますが、小さい頃は起こられた事がショックでそれ以上は深く考えられなかった事が多くあったような気がします。
うちの両親も私のことで悩んでくれたのかな―・・と思うと色んな感情が湧き出てきました。
私なら…なんですけど!
ホントに客観的に聞いてくださいね!!
★たかさんが卑しく怒ってるんじゃなくて、
『食べ物を粗末にしちゃいけないよ』って意味で叱るとか。
★「すぐにはいらないとお風呂掃除だから!」って言うのも
「なんですぐに入らなくちゃいけないの?」って小さい子は思っても言わなかったりすると思うんです。
その意味を
⇒「寝るのが遅くなって、睡眠時間が少なくなってしまう。睡眠は成長するのに大切なことなんだよ。」って理由を教えてあげて
すぐに入らなかった罰として掃除させるのは
「パパがやりたくないからではない」ことをキチンと教えてあげるべきかな…なんて思ったり(>_<)
じゃないと、そんな風に思われちゃうの
たかさんが悲しいと思うし…
いくらまだ子供だと思っても
誤解はちゃんと解かないと(;_;)
ゆっくり話して説明してあげたら良いんじゃないかな。。。とか勝手に思っちゃいました。。。
偉そうにスイマセン(>_<)
スタイルでした。自分のモノは自分でやれ・・・と。
卑しいパパですかw
でも夕飯で2品減るのは悲しい出来事です、しかも目の前で( *´艸`)
お風呂の問題は、私も子供のころキレた経験の持ち主ですからね~。
お兄ちゃんの気持ちも、わからなくもない。
「自分だってTV見たいんでしょ!何で私だけ我慢してお風呂行かなきゃ
ダメなの?」って思って、リビングの戸をバタン!!って閉めたんですよ。
したら父親が鬼の形相で怒りまして、トイレに逃げ込んだ記憶がありますw
やっぱ生活リズムを作っちゃうのが、1番早いかも。
何時に夕飯食べて、その流れで何時にお風呂入って、何時には寝るって。
出来上がるまでには、少し時間が必要かもしれませんけどね。