いま、少し変えていかないといけないことだと気づいたこの頃
子供が誰に言われることなく自分で行動するには・・いったいどうしたらいいのでしょうか?
2年生になって自己紹介を書く、ある場所、の欄が白紙になっていたせがれ兄
あなたの宝物はなんですか?
それが、みつからないせがれ兄
悩んで悩んで書いたものは、サッカーボールでした
それを見て僕は少し寂しかったのだった
その悩んでいる時間が凄く長く、しかたなく書いた物がサッカーボールだったからだ
たしかにサッカーは好きですけどね
これといってズバ抜けた興味を持っている物がないことに気づいたのである
せがれ弟だったらすぐにガンバライドのカードと言うでしょうね
好きなものはありますよ
そのカードだったりアニメだったり、爬虫類だったり(笑)
でも極めてるものがない・・・・
誕生日だって欲しい物は?ってなっても結局なんにもいらないって言うし
いっしょに生活していると、誰かの物が気になってしかたがないせがれ兄
遊びも集めるものも誰かが集めているものが欲しくなって自分も集めるみたいな
こいつには自分の意志があるのか?
ま、周りに影響されるのは誰にだってあるけど、好きな宝物がないって聞くと
そう感じてしまう部分はありますね
そういった部分を踏まえて、集中力がないのも彼の欠点の一つかもしれない
苦手なものはすぐに気がそれてしまうのである
宿題が始まってすぐに、弟の遊びが気になってしかたない
そしてママさんあるいは僕にガミガミ言われて片付けることになる・・・
宿題もそうだけど、毎日の生活で、どれくらいのことを子供に言っているだろう
早くお風呂に入りなさい
早くご飯を食べなさい
早く歯を磨きなさい
早く寝なさい
あー書いてるだけでもイヤになります
僕はその2年生になり宝物がないとわかった瞬間、僕も変わらないとって思いました
上にある、早く・・・を言うのを辞めようかと。
子供がお風呂に入るのが遅くても
子供が寝るのが遅くなっても
もう、なーんにも言わない!
そんなスタンスに変えました。
そしたら、毎日がすっごく楽になりました、ほんと、これ実感してます
子供もね少し気づいてるのかな?
なんか、まだ、たまーにですけど、自分で気づいて歯を磨き始めたりってことが
少しできるようになってきたかもしれません
アドバイス的に、「今何時?」だけ言えば、あ、そろそろ寝ないとってのが自分でわかってくるかと
それさえ言わなくても自分で時計を見て寝るようになるかも
そうやって少しづつ自分でできるようになっていくのかなぁって
宿題もそうよね
帰ってすぐにやるにこしたことはないけど
この子は、ある程度、遊んで満たされてからならしっかりやれるなら夜にやってもいいんじゃないかって
2年生になって体力がついてきた今ならそう思えるようになってきました
勉強してTV見て内容を忘れちゃうより
勉強してそのまま寝た方が次の日に活かせるんじゃないかとか
いろいろ考え方を変えるのもまた新しい発見があっていいですね
えらい遠回りになってしまいましたが、
自分が好きなもの、宝物、それは物であろうが夢であろうが
なにか強い意志をみつけるのは自分でそれを実行するのは自分ですから
アドバイスはできるけど、決めるのは自分ですから
やり遂げるのは自分の気持ち次第ですから


クリック↑お願いします! あなたの応援が生きる糧になります!
せがれ兄 7歳 4ヶ月
まーた宿題もしないで、TV見ながらお菓子食べて・・・うぅぅうぅ我慢我慢www
せがれ弟 5歳 0ヶ月
この子はなにも言わなくてもやれそうな予感。
そのお気持ちわかりますわ(^_^;
我が家は晴の幼稚園の支度がなかなかうまく行かない時は、
カミさんとかが「早くしなさい!」なんて言っていたのですが、
結局それで晴が泣いちゃって、悪循環になっちゃうんですよね(笑)
なのでちょっと急かしたい時は、
「ちょっとスピードをあげよっか♪」
と明るく笑顔で言うように心掛けています。
同じ内容でも言い方で変わるもんですね。
お互い頑張りませう。
φ(. . )ポチっとな☆
確かに親ってついつい、何でも口うるさく言ってしまいますが、
やっぱ言い過ぎると逆に子供って反発するし、
やはり自発性というのが育たないかもしれませんね。
ナイスアイディアです~♪
もちろん、何も言わないというわけにもいきませんが(^^;)
ウチは、ほとんどおもちゃを買い与えていません。
無い中から自分で考えて欲しい、
物を大切にしてほしいという思いから、
誕生日だからといって、親の私たちは
絶対におもちゃは買わないと、ハナが産まれる前に私たち夫婦で決めました。
それまであったパパの実家でのクリスマスパーティー(ハナが産まれる前は子供4人参加していたんですが^^;)の
おもちゃのプレゼント交換をやめるようにお願いもしました。
おかげで、物を貰った喜びの大きさを知り、
ハナもサキも今では「宝物」と言えるものがあるかと思うのですが、
先日、ウチに遊びに来ていたハナのお友だちに
「ハナのお家はおもちゃが少ないからつまんない」と言われてしまいました(T_T)
ハナがちょっと可哀相だったです(汗)
ここらへんも、やはりさじ加減だな・・・と実感しました(^^;)
余談で長くなってしまいましたが、
何にしても自発性を育てるのって本当に難しいですよね(^^;)
基本的に日本人ってわりと、自分がないところありますし(私もだし^^;)
たかさんのナイスアイディア!
見守らせていただき、私も参考にさせていただきます☆
長くなってゴメンねー(^^;)
ぽち☆ぱち
これから少し控えるように気を付けねば(汗
父ちゃんも最近スタンス変えてます。
『ビィ眠そうだよ』
『ほら、ビィ待ってるよ』
とか。
ビィに頼りっぱなしですけど、ビィ大好きなチィはそれで言う事ききます♪
その子にあったやり方が望ましいですね
あわてず見守りながら成長を促せたらといいなと思っています
たかさんも頑張って!!!
こんな書き方したら「なんて上から目線な!」って感じですけど…私にはまだまだ出来ていない「信じて任せる」ということをされているから。羨望の意味ですよ
子を育てていくには、段階を見極め、子の成長と共に親もまた成長していかなくては上手くいかないことが多いです
小言ばかりいうのは、相手を信じていないから。信じるということは同時にリスクを覚悟するということですからね。親にそれなりの覚悟がないと信じて任せることは出来ない。翻れば、任せられるということは、それだけ親も成長したという証なんだと思います。
子育て四訓というのはご存知?
1.乳児はしっかり肌を離すな
2.幼児は肌を離せ手を離すな
3.少年は手を離せ目を離すな
4.青年は目を離せ心を離すな
さしずめ、少年から青年に移行してる段階かな?
親の覚悟次第で、子はどんどん一人立ちしていくはずです。頑張って!
偉そうに言ってる自分は出来てないんだけどね。あぁ…恥かしい…^^;
兄君が宝物を選べないっていうの・・・
真剣に考えてる結果なのかな?って気がして私は好きだったりします^^
早く早くと、せかしたくないですよねホントに!
よく考えると大人の都合に合わせたいだけのこともあるような気がしますしね~
本当に時間に追われているときも
言い方、持っていき方で随分反応も違うと思うし・・・
何を大切にすべきかしっかり考えてあげなきゃ!ですね^^
v▼・。・▼σポチポチッ♪
単純に人を好きになるような奴にロクなのはいませんね。それを見極める目を鍛えなきゃとすごく痛感しました。
そうか~、小さい子なら少々あーしろこーしろって言えばできるけど、少し自我が出てくる年頃だとあーだこーだ言っても効き目なかったりしますし;オイラん家は言うこと聞かないなら問答無用で体罰でしたから、否が応でも従わなきゃいけなかったですがね;
自分で何か決定する力をつけるには、確かに突き放す愛情も必要かもですね。だらだらしてても何も言わず、実際失敗させたりして、あぁこれはやらないとマズイな;と自覚を持たせるんですね。そうすると他のことにも無頓着にはならないかも。
ほんと、決定するのは自分ですよね。オイラの親は心配のあまりそれを邪魔してるようにも思えてならんですわ;
うるさく言えば言うほどやらなくて、ほかっとくとやるの、みんな一緒なんですね。親の方はかなり忍耐が必要ですけどね。
頑張りましょう。
宝物の話ですが、お兄ちゃん、今まで『これが宝物』って意識がなかったのではないかな。
一つに決めさせる先生が問題だと思いますよ。うちの娘たちも結構そういう質問で困っていることあります。
「決めるのは自分」
これってとっても大切だと思います
大人になってからも、答えを求めてくる方が多いのですが、答えを探すお手伝いはしても決めるのは自分ですっていつも話をしていました
子どものころからこういう訓練ができているといいかも
まだ分からないですけど、ここのある通り
自分で意志を強く持てるようにするには
環境をちょっとずつ変えていけたらいいのかも知れませんね。
心配になってアレコレ言っちゃいそうだけど
自分からアレコレ出来るように意志を持たせることってのは
大事なことなんだな~って思いましたね。
言われないと、あれ?あれ?ってなるんだよね。
昔流行った、恋愛の歌みたいな感じ(笑)
兄クン、それですこ~し気付いてきたみたいなら儲けモン!
しめしめ、ってやっぱり親は上から目線で
操縦してやればいいと思うな。
子育てするのに絶対、ってコトないし、
その歳にあわせて路線を変更していくことって大事なのかもしれないねー。
うちは上が女の子だから
まだしっかりしてるほうだと思うけど
下は来年からきっと悩みまくると思うわ~、私(PД`q。)
でもせがれくんたちくらい大きくなって、基本の生活が
今まできちんと身についているからこそ、言わないで放っておく
ってことが出来るんでしょうね^^
うちは今は、その基本を見につけさせる段階なのかなあ。
たかさんもママさんも、せがれくんたちの成長に合わせて
色々考えているのが素敵です。
宝物。
いつでもあるものじゃないから、宝物なんじゃないかとも思いますが…
お兄ちゃんはきっと、これから出会うんじゃないでしょうか??
親はその手助けをしてやる。
だって、親の人生ではなく
子どもの人生だもんね。
親に決められた人生なんて
つまらないと思う。
親は見守るだけで充分だと思う。
と、言いながら
私は毎日子どもに早く!早く!と
言っています。
反省。
自分で考えて行動してくれる~理想ですよね(*^_^*)
うちも将来、ガミガミ注意するのではなく
ゆっくりと子供にアドバイスと言うパスを出していきたいです。
これからも子供の成長をゆっくり見守っていきたいです。
応援ですp(*^-^*)q ポチ♪
やっぱり仕事もそうですが、言われてから動くのではなく自分から、動かないと成長しない気がします。
それだけに今から、子供それをどう教えるか?課題でしょうね!
2番目の子は要領がいい。
お兄ちゃんが優柔不断でもそれがお兄ちゃんの気質と思って見守りましょう。
好きなものはこれから見つかるかも知れません。
兄にはいいところがいっぱいあります。
優しいところとか。思いやりのあるところとか。
頑張るところとか。
まだ2年生です。
これからどんどん個性が出てきますよ。
「早く」を取ったのはよかったですね。子供は「早く」と言われるのが嫌いです。
たかさんも我慢でしょうが、お互いのストレスを取り除くことにもなるので、細かいお小言はママに任せてなるべく言わないで見守りましょう。
自分の子供の頃のことを思い出すと、確かに適度に放任くらいがイイのかもしれませんね。
ちょっと離れたところから眺めてて、ホントに危険な時だけ手を出すみたいな。
あんまり口出しされると「あ゛~もう!」ってなりませんでした?「今やろうと思ってたの!」とか
「言われなくてもわかってる!」とか・・・私だけか?w
きっと1回痛い目にあえば、自分で気をつけるようになりますよ。
相変わらず根拠のない適当な発言、お許しを^^