いつもそうやって仕事から帰る途中、車の中で思っていた。
せがれ達には(とくに兄には)
あーしろ。こーしろ。っと・・・
自分が子供の頃いわれていやだったことをしているなぁって思うんですよ・・
で、ある日、お風呂で、パパもう怒るのやめた!そう宣言しました!
でも数時間後にはまた・・・
ま、危険行為はしかたないとして
宿題ね
こればっかりは毎日の格闘が大変でありまして
前回、この子は夜が更けた頃に登りじょうしになる子だって把握してたんですけどね
やっぱりお腹がすいたからムリとか頭痛いからムリとか言い訳でなかなか宿題できないの
で、ガミガミに発展することに・・・
そんで、怒るのを辞めた!って宣言したその日にあることに気づいたのだ
小1の頃は僕も寄り添っていっしょにがんばってた
でも小2になってこの子はもう自分でできる子だって勘違いしていたのだ
せがれ兄に謝らなければならない
周りの子と比べてるつもりはないけど、我が子もできて当たり前だと思ってた
せがれ兄は、まだ親といっしょじゃないと集中力がきれてしまうタイプの子だった
隣で寄り添っているだけで全然ちゃう
1人だと漢字1行書くだけで30分もかかるのに
寄り添って励ますだけで、1ページ20分かからないのだ・・・
どうして早く気づかなかったんだろうか
せがれ兄よ!
これからいっしょに勉強していこう!

私もそういえば最初は近くにいて漢字書かせていたのに
今は全然やってませんでした。。
っていうか1年の最後の方から…。
だから漢字書けないのだろうか。。
たかさんありがとう。
明日は一緒に宿題やってみます!
勉強が一人でできるようになるのは、中2~中3の頃です(笑)
キャッチボールに付き合う親が勉強に付き合わないのはなぜでしょう?
一緒に調べてあげたり(ネットなど)、辞書の引き方を教えてあげたり、テレビのニュースについて語ったり・・・親が子どものためにできることはたくさんあるのです。
いつか口出しする親をうるさいと思うそのときまで、一緒に付き合ってあげるのが良いと思いますよ。頑張ってくださいね。
なるほど~・・・来年、就学を控えている我が家にとっては、とても為になるお話です。
いや・・・今でも、子ども達に無理させてないかな~なんて思い返すいい機会となりました。
そういえば、私の親もいつも私の側について勉強を教えてくれました。
何年生になっても・・・。
同じことを我が子にもしてあげなくてはいけませんね(^^)
私も普段から「ウチはウチ!ヨソはヨソ!」って言ってるんだから、他の子と比べたりしないで、我が子のペースで付き合っていける親になりたいと思いました☆
ぽちぽち!
もう2年生なんだからじゃなく、まだ2年生ですよね。
いっしょにやるのもいいですねぇ~。
応援ポチで~す。
そうですよね、共に歩んで共に学んで成長するのが、親子だと思います。
ですから、ゆっくりでいいのでこれからも成長を見守って下さい!!(^人^)
少し落ち着いたので、これからはもう少し遊びに来れるかな~と。
まぁ以前同様週一くらいですけどw
そっか・・・
大人目線からすると「学年がひとつ上がったから少し成長した」って思いがちですが
実際昨日と今日でビックリするくらい成長するのか?って話ですよね。
少しず~つ少しず~つ、手を離してあげてください。
まっ!そのうち、たかサンのが寂しくなるくらいマッハで離れて行くでしょうけどw
人それぞれかも知れません。
なかなか出来なくて上手くいかなかったら
叱りたくなるけど、自分が子供の頃を思い出して
同じじゃダメだって考えるのはいいことかも。
一緒に頑張っていこうって決意、素敵じゃないですか~!
親の勝手なのかもしれないですよね。
自分が楽したいから、子どもを勝手に成長したように見てしまったり。
できるでしょう と言われた子は、そっか僕ってできるのか、でもなんでやれないのかな、と迷ってしまっていたのかもしれないですね。
ああよそのお宅だと冷静に分析できるのに、自分の子となるとどうしても感情的になってしまう。
怒らない宣言なんて、偉いなぁ。
私がやったら子どもたちにつけあがられそうでできませんっっっ。
そう思います。
でも、気が付けば怒っちゃってます!
私も何処かで“出来る”って思って
放置してます。
でも、一緒にするってことも大切ですよね。
今まで忘れていたこと
思い出させてくれました。
そういえば、TVで子供が頭痛いから勉強しない!!っていうのは
偏頭痛だったりするらしいですよ~。
たかさんが奥さんが、偏頭痛持ちだったりすると
かなりの確立で遺伝するので、酷くならないうちの
子供の頃から対処するといいとか・・・。
一緒に宿題やってくれるなんて、本当にいいパパですよね。
私、親が一緒に勉強してくれたことなんてないなあ。
なので、すごく今回の記事参考になりました。