夏頃にはあんなに女っ気がなかったガキだったせがれ兄にも彼女ができました、、いやほんと。
そして部活はハンドボール部キャプテンとして1年を引っ張る存在に、身長も170越え、、
めちゃくちゃ楽しい学生生活だった中1なんですわ、ほぼパーフェクトな1年だったんだけど、
でもでもでもたった1つだけ足りないものが・・・1番大事なことが足りない・・・・
それは勉強。
小学生の頃は100点はとれなくてもそこそこ成績は良かったはず。だからそんな心配はしてなかったんですけども
中学生になると、試験がありますよね。
前期の中間テストからせがれ兄といっしょに勉強することにしたんですよ。
最初はテスト勉強しろって言われてもわかんないじゃないですか、自分がそうだったし。
1番最初は先生から頂いた課題プリントとテスト対策プリントを、まぁやりますわね?
そこそこそれをこなしていざ試験を受けたら散々だったんですよ、びっくりするくらい・・・。
それから期末テストが行われる前、テスト週間みっちり2人でやったんだけど、初めての期末テスト、
9教科なんて凄い勉強時間いるんですよ、全然足りないんですよ時間が!
そしてまたさんざんな結果になって、塾を探したんです、せがれ兄にあうアットホームな塾を。
塾を探し出す過程もいろいろあって、実はやっとの思いでみつけた場所だったのです。
塾の先生と話をして、せがれ兄と話をしていろいろ話し合った結果、
せがれ兄がまだ塾に行く気持ちの余裕がないと、1年のうちは自分でがんばりたいという気持ちを優先させることにしました
親としては行かせたい、でもヤル気がおきない状態でいかせても・・と
それから後期の、中間、期末と二人三脚でがんばってきたのですが、やはりおもうような結果がでませんでした
2人でこれだけやったのに、これだけしか点がとれない・・・思い知らされました・・・
でも、やれるだけやったので、気分はどこかでスッキリしています。
せがれ兄が自分から塾に行くと決めました。
友達どうしで順位を言い合いして、その差を感じ、悔しい気持ちもあったかもしれません。
こうして、2年生になる春から塾にいく機会をようやく決めて新しい新学期をスタートします。
2年生は高校受験の8割大事なことを習うと塾の先生がいいてきました
いままでのりおくれた部分を補いながら難しいテストがまた続きます。
僕も塾の宿題とテスト週間だけ、つきあうことを1年、いや受験まで見守る決心をしました。
めちゃくちゃな話になってしまいましたが、子供が勉強を好きになるなんてずっとムリでしょうね、たぶん、
でも嫌いにならなければ良いと思います。逃げたりごまかさなければ、必ず結果はでてくると。
わからない問題が解けるようになり順位が少しずつあがれば絶対自信になると思いますから。
今年1年、とっても大事な1年になりそうな予感がする。人生を左右するようなそんな1年。
中2って病がつくほど大変な時期ですよね、さて、どうなりますか・・・